その他 これからプラモを始めるなら必須!基本工具7選:後編+α 今回で基本工具シリーズは最終回、残りの1選と追加分を紹介します。ヤスリ 大体500番刻みで持てばオーケーニッパーの切り出し跡(ゲートカット)やパーツのかみ合わせを整えるときなどに欠かせないヤスリ。主に扱う3種類のヤスリについて説明します。・... 2025.07.05 その他
デアゴスティーニ 「週刊マツダRX-7」第5号 左フロントサスペンション,フロントバンパーを組み立てる やっとこさ最新号に連載が追いつけました・・今号のパーツはこちらです。(見えにくいですが)フロントバンパーを組み立てるフロントインテークダクトを取り付ける。インテークダクトのタブが奥になる方が正しい向きです。8割ほど仮締めしてから具合を確認し... 2025.07.05 デアゴスティーニ
デアゴスティーニ 「週刊マツダRX-7」第4号 チンスポイラー,左フロントブレーキ,ロータリーエンジンを組み立てる 今回も発売日2日前の6/29に到着しました。前回の宅配では約80サイズでしたが今回は約60サイズに縮小、包装はブリスターパックからシュリンクパックに変更、部品は一気にコンパクトになりました。チンスポイラーを組み立てる創刊号で作成したバンパー... 2025.07.04 デアゴスティーニ
デアゴスティーニ 「週刊マツダRX-7」第3号 左フロントブレーキ,ウインドウウォッシャーを組み立てる パッケージが2号より薄いのにずっしりしています。開けるとボンネットを中心にダイキャストパーツが充実していました。フロントブレーキを組み立てるディスクローター1の凸ピンをディスクローター2の軸受けに合わせ差し込みます。ウィンドウウォッシャーを... 2025.07.04 デアゴスティーニ
その他 これからプラモを始めるなら必須!基本工具7選:中編 前回はプラモデル製作に必須中の必須工具ニッパー、ピンセット、ヤスリの3つを紹介しました。今回も必須級の3選を紹介していきます。定規 シンワ測定の直尺15cmが使い勝手ピカイチパーツの測定やステッカー、マスキングテープの切り出しに必要なステン... 2025.07.04 その他
その他 これからプラモを始めるなら必須!基本工具7選:前編 かもみやです。いよいよ日差しが強くなってきましたね。今日の記事はプラモ制作に必要な基本工具7選です。当ブログは「塗装しない」がコンセプトなので塗料以外の工具を紹介していきます。工具の一つ一つはお手頃で創意工夫の余地があり、模型作りは老後の趣... 2025.07.04 その他
デアゴスティーニ 「週刊マツダRX-7」第2号 左フロントタイヤ,左ヘッドライト,右ヘッドライトを組み立てる 前回創刊号の後定期購読を申し込み、13日金曜に2号3号が佐川急便にて届きました。3号発売日の2日前です。前倒しですが休日に届くので理にかなっているのでしょう。左フロントタイヤを組み立てるタイヤはタミヤモデリングワックスでコーティングします。... 2025.06.30 デアゴスティーニ
デアゴスティーニ 「週刊マツダRX-7」創刊号 フロントバンパーフェイス,ロータリーエンジンほかを組み立てる かもみやです、「毎号パーツを集めて○○を完成させよう!創刊号は○○円!」でお馴染みのデアゴスティーニ。発売日より1か月経ちましたが、記念すべき創刊号のフロントバンパーを組み立てます。近所の書店にて入手しました。ほぼ毎週刊、全110号と気が遠... 2025.06.29 デアゴスティーニ
デアゴスティーニ #0 デアゴスティーニ「週刊マツダRX-7を作る」始めます どうもかもみやです。私の地域では6月下旬なのに連日梅雨明けのような日差しが続きました。 早速本題ですがこの度デアゴスティーニ「週刊マツダRX-7」を始めました。デアゴスティーニはいわゆる分冊百科、パートワークとも呼ばれマガジンにDVD... 2025.06.28 デアゴスティーニ
その他 初めまして、かもみやです。主にプラモデル製作を投稿していきます! ただし塗装なし(パチ組み)でやっていきます。なぜ塗装なしで作るか?それはシンナーに対する世間の評判があまりよくない塗料に大抵含まれているシンナー、つまり有機溶剤が持つイメージと匂いに良い印象を持つ人はまずいないでしょう。実際には工業用よりも... 2025.06.21 その他